“読書の秋”と言いますが、夜が長いから落ち着いて本が読める・・・という事でしたっけ?
活字が好き。旅も好き。秋の連休どこかへ行きたい、でも行けない・・・となると、本の中で旅に
でるのが、一番簡単でしょう。旅行記にのっかって、の空想旅行。
自分がこれまで経験したことのある温度などの肌触り、音、色彩に、匂いと、それらの記憶や
感覚を総動員して、旅行記を読みすすみます。
体験した事のない部分、「不肖・宮嶋 南極観測隊に同行ス」だったら南極の氷点下何十度という
温度や、「深夜特急」全6巻の中で描かれる、チリチリと肌が毛羽立つ(のだろう)砂漠の乾燥具合
などは、想像・妄想でカバーしながらページを繰っていきます。
その旅行記で、何度も読んでいるのに、必ず同じ場面で目頭の熱くなる2冊があるのです。
1つは、「捕鯨船団 女ドクター 南氷洋を行く」。
著者の、女性麻酔科医が船医として乗船した、長く困難な捕鯨漁の様子が綴られています。 |
命さえも危うい苦労や自然の脅威がいっぱいの
旅なのに、
ユーモアのある、平易で読みやすい筆致に
つられて、ページは進んでいきます。
そして、航海の終盤。ドクターのもとへ
船団の各船から送られてくる電報の内容が!
毎度、毎度、胸に沁みます。
優しく、思いやりにあふれ、ロマンチックで!
そして、もう一つ。
タイトルが「藤原悪魔」と恐ろしげですが、
世界を旅する写真家で随筆家の、
|
 |
|
|
藤原新也の紀行文。その中の、「郵便配達夫は二度微笑む」の章。9ページ弱の文章に、
インドネシアでの出来事が書かれています。
その活字と活字の間から、様々な感覚があふれ出してくるのです。
温度、湿度に風など空気の肌触り、人の体温や息づかいもあり、物音、色彩に、香りが満ち満ちて
います。
そこで描かれている情景の、美しいこと!清らかなこと!そして鮮やかなこと。
噴きだすそれらの感覚が、息苦しくもあり、喜悦でもあり。
読書なのに、終盤スローモーションで映し出される映画を見たような感覚に、毎回おちいります。
そして、きれいな情景で目頭の熱くなる感覚が、まだ自分にあるのだと少し安堵もするのですよ、
読む度に。
上の本たちには、出会いの不思議さ、続いているし、つながってもいる人の営みの大切さを教えられ、
私はいつも、オープンハートで、オープンマインドでもの事に接しているのだろうかと、
反省もさせられます。
と、いうことで、紀行のお供に、ジャミロクアイの「ファンク・オデッセイ」より「Coner of the earth」を
聴きながら。
(Odysseyは、壮大な叙事詩だけど、頭文字のOが小文字のoになると、長い放浪の旅の意味なの
ですね。 うん、気分です。
「Coner of the earth」は、アラブやインドの香りのするジャミロクアイ流ボサノヴァで、
これまた気分。ジャミロクアイ、ノリのいいダンス音楽だけじゃないのね。)
|
|