さて、当ホームページ。
最近、画像データなどたくさんアップしているので、もう容量がいっぱいなのでは?と心配になり
詳細を調べてみました。・・・たら、あら、契約では100MBなんですね。10MBと勘違いしてましたわ。
で、ただ今の使用量、5MB!えぇ〜、まだ、たったの5%〜!
まだまだ、余裕ですやん!大丈夫ですやん!と、いうよりもっと活用しろってことですね。
と、いうことで、文化的な秋の一日の様子を長々と。
*****
こんな仕事なので、使っているデジカメの中はほとんどが食べ物の画像データです。
デジカメの立場なら、「なんと,、エンゲル係数の高いことよの〜。」と呆れてると思われます。
エンゲル係数 高い = 文化的生活水準が低い・・・と学校で習いましたよね。
そこで、たまには、食べ物でない、きれいな文化の香りのする画像で、カメラを満腹にさせてやろうと、
秋の日に出掛けてまいりました。文化的水準アップ強化Dayでございます。
本日は、大津祭で伝統的な美しさに触れる、
「しがアートフェスティバル2009 びわ湖 ひと・まち・アート」という催しでアート的なものを体験する、
きれいな景色と美味しいものを味わう、そして、最後に優美な音楽でなごむ、という
盛りだくさんのプランです。
***** |

|
 |
勤め先が大津でしたから、大津祭はとても馴染み深く、この時期いまだに
心浮き立つのです。
まず、朝一番は午前9時過ぎ、
大津・天孫神社前へ。昨日が宵宮、
今日は本祭です。9時半からの
巡行を控えて、十三基の曳山が勢揃いしています。正装の町衆に、
はっぴ姿の曳き手、アマチュア・カメラマンのみなさんでごったがえしています。
立派なカメラを横目に、私のデジカメにもアペリティフ的に、ちょっと画像を入れてやりました。
|
 |
 |
人込みを抜けて、毎年ここで見てるんです、私的観覧スポットへ移動。
で、初めて見たのですが曳山の来る前の、電線計測・点検先遣隊(仮称/勝手に名づけました)。山が引っかからないよう前もって、長い棒を立てた押し車で測っていく地味な作業をする人々。
そして、信号を回転させて、曳山シフトに切り替えていく、これまた地味だけど必要不可欠な作業をする人たち。 |
F1のレースそのものも面白いけど、ピット作業を見るのはもっと好き!という私には、こういう人の
姿に、興味津々。縁の下の力持ち的お役目、ご苦労さまです&ありがとうございます。
|
 |
 |
 |
|
そんな裏方さんに支えられて、曳山も次々、けど、ゆったりとやって来ます。なんか、のんびりしてるん
ですよね、大津祭り。どうしても京都の祇園祭りと比較してしまうんですが、私は大津の方がいいなぁ。
祇園祭の、7月のあの蒸し暑さと、人の多さ、山鉾も大きくて関係者以外の人を寄せ付けない感じ・・・。
大津は、気候がいい時で秋晴れの下、町の大きさに合わせて曳山も小回りのきく可愛さが魅力でね。
奏者も豪華な飾りも、手を伸ばせば届きそうなところにあって、とても親しい雰囲気なのです。
各曳山ご自慢のからくりも、辻々で、こんなに何回も見せてもらっていいの〜?というぐらい、惜しみなく
披露してくれますし。・・・けど、笛、太鼓、鐘の奏者の人たち、大変だと思うんです。ず〜っと演奏し
ぱなしで。
それも、ほんのすぐそばで子供たちが懸命にやっているから、ついつい「ちゃんと見てるよ〜!
がんばれ〜!」と、声を掛けたくなります。
|
*****
|
 |
さて!十三基全部を見送ったら、次!次のプラン!
“アート”ですね、アート。
「しがアートフェスティバル」を
ちょっと覗いてみようと、思っていたら、すっかり巻き込まれてしまいました。
別名滋賀のラビリンス、滋賀会館全館で何やらやっています。
こっそり、あやしく、
ひっそり、へんてこりん・・・。
あちこちの、屋上へと黄色い案内に誘われていくと、楽しげな音楽が・・・。「屋上でダンスパフォーマンスやってますから、行ってみてください」って言われて来たんですけど・・・。
パラソルの下に、衣装を着けた
可愛いお嬢さんが二人・・・。
「いらっしゃいませ〜!」
「じゃ、踊りましょうか!」
「はい、じゃ私はここへ腰掛けて、見せてもらっ・・・」
「いえ、いえ!一緒に踊りましょ!」
ええっーーー!わ、わたしっ?!
観客でぇ、えーーー?
おどっ、おどるんっすかーー!?
ひぇ〜〜!と言ってる間に、
音楽が始まってしまいましたっ! |
「はいっ、み〜ぎ、ひだぁり」 「仰いで、ポーズ」 「ここ、と〜り と〜り(鳥のように腕を広げて・・・)」
と、乗せ上手です、お嬢さん達ってば。
「回って、回って・・・」 あぁ〜、普段そんな動きしないし〜目もまわりますぅ〜〜、ひゃ〜 とドタバタ・・・
誰も見てない屋上だけど、ちょっと恥ずかしい・・・。
「お上手ですよ〜」「そうそう、私達ふたりユニットですけど、今から三人ユニットでもいいですよっ」
なんておだててももらって・・・。
エヘヘっ、そうっすか〜、踊るの嫌いじゃないかも〜と、だんだん恥ずかしさも薄れ、その気になってくる
簡単な私です。
曲は、ロシアのポルカだとか。目を回してても、ゼイゼイ言ってても、楽しくなってきて!
そのうち、第三のメンバーの意識も生まれ?、踊りながら、屋上に上がってくる新しい人を、一人、もう
一人と、呼び込むまでになってしまいました。
気が付くと、3回通しで踊って、新しい人がやってくる度にまた・・・と、結局何回踊ったんだろ?
(で、普段動かさないようなところも使ったんで、ううっ・・・翌日、筋肉痛でした・・・)
踊りの合間にも、屋上にやってきた人達(一緒に踊った人達ですね)と、景色を眺めて、
屋上防水シートの仕組み(に詳しい人がいたのです。その中に)について教えてもらったり、とりとめなく
話したり。
このあと、お嬢さん方は、ちゃんとしたパフォーマンスも披露してくださいました。
当然。やっぱりキメるとこは、キマってます。
キュートなダンス・パフォーマンスのお嬢さん達の『ぷ・みつなみ』(振付・出演:藤下久美子さん/
出演:中正育子さん)でした。楽しく、オカシく、いい気分にさせてもらいました。ありがとう〜〜ね。
*****
ラビリンス、迷宮のような滋賀会館。私、しょっちゅう来てるんですけど。
でも、屋上や地下の閉鎖部分は、こんな日でもないと、足を踏み入れる事ができません。
タイタニック号、いや、私には「ポセイドン・アドベンチャー」の船底のような階段部分とか。
ちょっと、位置感覚や時間感覚がずれるような、謎な建物です。
屋上で陽を浴びて、もの作りワークショップもちょいと覗いて、その地下での展示とパフォーマンスへ。
以前の店舗部分での展示が、闇の中の不気味な可愛さだったり、実直だったり、フフ・・・と笑えるもの
だったり。
全部で10の仕掛けがあったかと思います。
その中でも強烈な印象を与えてくれた『AWA BAR・シヒロ』。
泡盛を使ったパフォーマンスなんですと。
演じる伊波晋さんが〜!男性なんですが、今日は花売り娘さんとして、ついそこに腰掛けている。
そして、お客(観客?)の私達に応対してくれる。ただ、それだけ。
外観は、妖しい女の人? それとも、怪しいのだろうか?
が、淡々として、泡盛を注いで下さるんです。ふた言、み言、言葉を交わしたんですが、楚々として
いるの。その見た目と情熱の酒・泡盛と、落ち着いた演技(演技なのか、素なのか、それも??)の
ギャップが面白いのかも?
なんとも言い表せないんですが、皆さまもどこかで出遭われたら、是非、彼の(彼女の)泡盛を媒介に
コミュニケーションを・・・・と。
外観で、逃げ腰にならない方が、いいと思います。
強烈な第一印象を、自分の中へ落とし込めるか、拒絶するか、それは貴方次第なんですけど。
|
|
*****
アート・・・、遠巻きにしてちゃ面白くないよね〜、よく分かんないけども、自分からもそこに飛び込んで
体験しないと〜と思っているうちに、時間は正午を回りました。
おっと、こうしちゃいられないっ!13時過ぎには、大津を出なくちゃなんです。
でも、まだプランが残ってます。
曳山の意匠を、じっくり味わわねば!12時から13時45分は、町をひと回りしてきた曳山も、お昼の
休憩時間です。
その間、中央大通りにそろって展示されていて、近くでゆっくり見られるのです。
さっき頂いた泡盛をちびちび舐めながら、ポ〜といい気分にもなってます。
曳山、きれいです。贅沢です。何でこんなところまで、凝るの?と思うようなところまで、手抜かり
なしです。
装飾の金具のひとつひとつ、ゴブラン織の見送り幕、あんまり見えないのに天井絵や欄間の細部にも、
江戸時代の人達の熱意や心意気が詰まっているようです。
当時もいろいろあったんだろうなと、想像します。
「最新、最高のものにしたいな」、「見る人を、あっと言わせてやろうじゃないか」、
「あの町の曳山には、負けたくない」、「何を〜!なら、うちも負けるもんか!」とか。
で、そんな町衆の熱意に応え、「よしっ!まかせとけ!」「持てる技術全部をつぎ込んでやる」と形に
する職人技。
からくりの題材も、能や狂言、中国の故事からのものらしいし、それを理解していた昔の観客、市井の
人達って、素養があったんですよね。エンゲル係数は、高くはない。文化水準が高かったって事。
はぁ〜、昔の人ってすごいな。簡単に言えば、技や意地が形を成した物かもしれないですが。
時間を超えて、昔の人の熱意をしかと受け止めます。惹かれます。
今の時代、なんでもが、(出す側も、受け取る側も)簡単で、安くお手軽で、余裕なんてとんでもない・・・の
方向に傾いているので、双方の心意気のぶつかり合いを羨ましく思うのかもしれません。 |
 |
 |
 |
随所に使われる、「赤」。きれいだ〜。
私、絵を描く時にどうも苦手が「赤」のようです。
習っていた先生からも指摘されたけど、どうも黄色っぽくなるらしい。私の赤は。何でだ?
熱情が足らんのでしょうか?好きな色なんですけどね。これまでも、これからも一つ課題なんです、
鮮やかな「赤」。
今年、一番注目した曳山は「月宮殿山」。 ↑中央の写真です。
昔の人の、月や宇宙への憧れ、夢を形にしたら、こうなりました、という作り。
天井にはめ込まれた星座図や、四方にある金細工で囲まれた大きなガラス玉(ひょっとしたら
水晶玉かも)の美しいことと言ったら!ただただ、ほぉ〜〜と、見入るばかりです。
勤めをしていた時の同僚M君が、源氏山に乗っているのですが、彼が言うには
「大津祭は、午前中だけ見て帰ったら、あきませんて、小林さん。
ぼくら、朝からは黒紋付、昼は御召しかえがあって、色の着流しに着替えるんです。
そっちのがええんですよ。かっこええんです。」とのこと。一度、お昼前に帰ったわ・・・と言ったところ
そんな見所を教えてもらいました。
なるほど。そう思ってお囃子を聴くと、黒紋付の時は改まっての音のようであり、色着流しの時は、
ちょっとくだけて威勢のいい感じ。
一日通して、鑑賞された方、いらっしゃいます?どう思われました? |
|
*****
|
M君、ごめん。今年は、着流し姿が見られません。お昼を食べたら、
栗東へ行くんです、私。
で、お腹が空きました。
びわ湖岸まで、ポクポクと降りてきて昼ごはんです。
先ほどの、滋賀会館での展示部門に入っている、
「まかないユニット 茶水のおいしい食事と飲み物」で、サンドイッチ
や焼き菓子、タルトを調達してきたのです。
去年の催しで、このユニットの食事をいただいて、ファンになり
まして
今日も出展するらしいと、楽しみにしていたのです。
素朴な、滋味のある食事を、びわ湖を眺めながら、のんびりと。
泡盛の酔いもあり、陽にあたりながら、昼寝がしたくなります。
ふああぁ〜〜っと、伸びをひとつ、ふたつ。
|
 |
|
*****
|
 |
いけません、ゆっくりしすぎました。
さぁ!行くぜっ!時間もうギリギリです。
湖岸から、大津駅までの結構な坂道を駆け上がります。
(これも筋肉痛の原因か?)
栗東駅からも猛ダッシュして、ゼイゼイ・・・。
「栗東芸術文化会館さきら」のアトリウムコンサートが、今日の文化的
休日のトリです。
(入場無料なんですけど。エンゲル係数には、換算できないか)
歌・深川和美さん、リュート奏者・高本一郎さんのお二人の「うたたね」名義
でのコンサート。
「うたたね」でしょ、リュートは昔の王様が眠りにつく時に奏でさせた楽器だと
かでしょ、ステージ上からは
「どうぞ、気持ちよくまどろんでください。」などと言われるもので、
かっくん、かっくんと舟をこいでしまいました。
ところどころで。
踊るわ、走るわ、泡盛だわ・・・なんで、そのせい?
いえ、いえ。それはそれは、心地よかったんです。
歌声もリュートの音色も。
ヨーロッパの古曲から、童謡、井上陽水まで優しい音と声で聴かせて
もらえて、豊かな気分の幸せなひと時でした。
アンコールのフランスの曲「出逢いの星」の歌詞を、歌の合間に
朗読されたんですが、「瞳が・・・」「瞳が・・・」と何度も出てきまして。
その情熱的な内容に、自分のことではないと分かっていながら
「ひとみ・・・」と音だけひろっては、「キャ〜、どきどきするぅ〜。」と
思ってました(笑)
|
|
*****
以上、16時までに店に戻ってこなくてはいけない私の、文化的水準アップ強化の一日でした。
長々と、とりとめなく。
なんにしても、自分から何か発信している人、人を楽しませようとか、これを見て欲しい、聴いてほしいと
している人は、みんな、みんな素敵でした。相手の中に、何らかの感情を引き起こしています。
楽しくなったり、励まされたり、可笑しかったり、満ち足りたり、と。 間違いなく。
たくさんの素敵な人に出会えた、文化的秋の日でした。はぁ〜〜、満足しました。
デジカメも、食べ物以外の写真を詰め込んで、なにやら高尚そうな面持ちです。
|
|