39.ハロウィン〜万聖節
 
 
ハロウィンが10月31日、万聖節が11月1日。
 もう11月へ日付が変わりましたが、今頃、
魔女や精霊がまだうろうろしているのかな?と
思いつつこの更新作業をしています。(※11月のメニューに書き換え中なのです。)

 日本へハロウィンの行事が紹介され
だして、まだ20年ちょいくらいなんだとか。
ここ数年は、近所のこども英会話教室から
「Trick or treat!」の声がするのを
聞いたことがありますが。
教室のあるマンション内を、仮装して巡ってる
らしいです、子供達。で、親たちのお膳立て、
マンション内への根回しが大変だとか、も
耳にします。
新しい行事の定着・・・、大人達にはご苦労な
事ですわね。

 さて、10年程前のハロウィンの思い出。
 シアトルからやって来た友人が、英会話学校の講師をしていました。
大阪の江坂校だったのですが、
そのハロウィンパーティに呼んでもらった事でしょうか?それが、楽しかったんです。

オレンジ色のかぼちゃの写真はありませんが、
よく似た色の実と、秋の赤い実たち、いろいろ。
ハナミズキ、別名アキサンゴというらしいサンシュユ、
ザクロ・・・
 かなり本格的でした。
必ず仮装をすること、お菓子を持ち寄ること、がお約束となっていて、私も魔女の衣装とメイク道具を持って行きました。
 今でこそ、ハロウィン市場規模前年200%増とかで、仮装用の衣装や小道具もたくさん売られて
ますけど、その頃は、まだそんなではなかったです。
それで、魔女風黒いつば広の帽子も手作り。
袖口の広がった黒いワンピースに、その帽子、
日頃使わない銀色、アイスブルーのアイシャドーをこってり塗り重ね、
シルバーホワイトの口紅(全然、赤くは色づかないけど)も、ここぞとぬりぬり・・・。
で、不健康そうなスタイリッシュ魔女の出来上がり!
 
 魔女は、何人もいました。私みたいな黒い方のも、白い善良な魔女も。
それでするんです、いろいろなゲームを。
一番の盛り上がりは、学校内での仮装リレー競技。オオカミ男から、白雪姫にバトンタッチなんて。
いい大人が、そんな格好でワーワー走り回ってまして。
いや、いい大人だからこそ真剣度が違います。

 その後は、血のりをしたたらせたマッドサイエンティストや、定番お化けかぼちゃ、
なんちゃってアダムス・ファミリー一家達と、おしゃれ系ダイニングへ繰り出し食事。
子供抜きの社会人クラスの会だったんですけど、みんなそれぞれ衣装も工夫しているし、
なりきり度というか空気の出し方も、うまいんです。

 やらされてる、のではなく、自ら進んでする大人の意気込みの表れだったかもしれません。
大人だから、映画などでハロウィンの雰囲気も見てるし、英会話学校の人たちなので、異文化への
理解もありますし。

 歩いていく途中にすれ違う人達、お店の人達も笑いながらも接してくれるのが面白かったなぁ〜。
で、お酒飲みながら、その格好のままフロアで踊ったり・・・。
万聖節の朝が来るまで、夜通し楽しかったです。

                             *****

 友人マギーちゃんと作って持っていったお菓子は、マシュマロを煮溶かしたところに
クリスピーなもの、え〜っと、お米のパフ、いわゆるポン菓子です・・・(笑)やコーンフレークを
混ぜ込み、冷やし固め、一口大に切ったもの。と、ブラウニー。
アメリカっぽいザックリしたお菓子で、気取らないとこが、これまた好きです。
マシュマロを煮溶かす・・・美味しいけど、日本人には、まだあまり馴染みのない感覚ですよね。

 この前、スーパーのハロウィン・グッズコーナーで、この「溶かしマシュマロ固めパフ」の
お菓子が売られてるのを発見!(正式名が分からない・・・見とけばよかった・・・)
お化けかぼちゃの顔形に固められてるの。
オーストラリア製って箱に書いてましたが、高いっ!いいお値段なのっ!
ならば、私は、自分で作ります!

あれやこれやのTop Pageへ          WINE&DINE Top Pageへ
                                       
ワインの事ならこちらへどうぞ