38.のぼりを立ててみました。
11年営業してるんですけどね、WINE&DINE。酒屋は、この場所で、もうすぐ40年。
お客さんには、ものすごく分かりにくいらしいです、店舗の場所。
「酒屋の二階?って、どこですか? ってか、酒屋自体どこなんか分からないですけど。」
「あ〜、行き過ぎたみたい。郵便局が見えますけど。で、どこまで戻るの、進むの?」と、
電話が入ってくるのはしょっちゅう。
銀座商店街でなく、一筋むこうの「ほたる通り商店街」を歩いてます、ってのも多いですけど。
なんとかしなくちゃいけないな・・・と、目印になるものを・・・と、ずっと考えていたんです。
で、やっと「のぼり」。
「のぼり」ね・・・、好きじゃなかったんです。唯一これならいいか・・・と、立ててたのが↓一番右の
ワイングラスのシルエットのもののみ。
備品屋さんで扱われている、のぼり達。その字体、色、書かれている文言、どれもこれも趣味に合わなかったので。
あと、この通り、ずいぶん前ですが行政指導だか、警察指導だかで、「宣伝物の設置は遠慮してください」と
言われてるんですよね。で、遠慮していたのです、ずーーーーっと永いこと。
けど、そんな事覚えてる人も少なくなり、いっぱい立ってますもんね。
うちなんて、ますます埋もれてしまいます。でも点字ブロックまで、出すのはいかんし・・・ね。
そんな些細なことでも考えこんでしまう、奥ゆかしい(笑)私だったのです。
でも、この度ようやくマシなデザインのものを見つけたのと、
じぶんちの敷地内に収めることで自他とも納得させ、お客さんの便宜も考えての、設置に踏み切りました。
大げさですね、書き方が・・・。でも、私には結構な思い切りが必要だったのですよ。
(今回、三種類を導入しましたが、立ててるのは1本ずつです。さすがに、ゾロリと全部立てる勇気が
まだありませんです。)
これの立ってる時は、ランチ営業してます。本日のランチセットありの目印です。よろしくどうぞ!
既成の文言と、自分との間にギャップを感じるので、まだほとんど使ってません。パスタ屋の自覚、無いので。
これを立てたからか、「居酒屋?カラオケもあんの?」と問われる事多し。う〜ん、のぼりの功罪・・・。
やっぱり、これが落ち着くかな?・・・らしいと、思います。ワイン屋らしいです。
地元チームの育成、応援。街のにぎわい創出、
活性化のシンボルと・・・
いろいろな理由で
「のぼり」は、立っていくのです。
薄っぺらいのに
何かの意思表示や宣言的な重さありです。
あれやこれやのTop Pageへ
WINE&DINE Top Pageへ
ワインの事なら
こちらへどうぞ