忘年会、新年会のシーズンまでに・・・と思っていましたが、今やっと書きました。
毎日のように、電話口ではご説明してるんですよ。「なぜうちの店で飲み放題をしないのか。」
「飲み放題をしてないんじゃ、話にならんな。こんな店、行かん。」という方は、読んでくださらなくて
いいですから。飛ばしてください。どうぞ、どうぞ。
「なんで、飲み放題しないのか。」理由はさまざま。
「ほんとうに飲み放題って必要ですか?」とか、「ほんとうにお得ですか、飲み放題」と思う事が大きい
です。あとは、「飲み放題希望のお客さん、怖いんです〜!」と「うちの店では、物理的、時間的に無理」
も理由としてあるんです。
*****
まず、簡単なとこで「飲み放題希望のお客さん、怖いんです〜!」から。
ご予約の時点で、「飲み放題してません」とお伝えしておき、ご来店いただいたお客さま。
基本的に、飲まれるのがお好きなのだと思います。
当店、店頭にあるものは割安で飲んでいただけますから量も沢山、そして種類もいろいろ。
そして、その中から、必ず気分の悪くなられる方や、ちょっと性格の変わられる方が出現・・・!
すみません!私、介抱がうまくできません。
気分の悪い方をみると、こっちまで気分の悪くなるタイプです。
具合が悪くて、お手洗いに閉じこもられてるのも心配だし、他のお客様にも迷惑なんですよね。
足元が怪しい帰り道も心配してしまうし、「もしも・・・」に備えてエチケット袋を作ってお渡ししたり・・・と。
泣いたり、笑ったり、怒ったり、テーブルに突っ伏してしまわれて眠ってる?意識あるんですかっ?
・・・の事態では、傍でオロオロとしているしかありません。「え〜ん、早く醒めてくださいよ〜。」と。
いろいろ心配。そして、怖い・・・です。具合が悪くなるほど、性格が変わるほど、飲む必要は
ないですよ。だから「飲み放題はしません。」
*******
「本当にお得なの?」については、幹事さん、お客さん、店側からといろいろ見方があると思います。
幹事さんからすると、決まった料金に全て含まれてるから簡単ですよね。
飲み放題付きは明瞭会計。
実際、私が会社勤めをしていた時の飲み会や食事会では、幹事は間違いなく「飲み放題付き」を
選んでくれてました。男性社員には、おおむね好評でした。けど、女性社員やお酒をのまない人は、
どちらかと言うと「飲み放題ってちょっと迷惑・・・」と思っていたのですよね。
*******
「Tさんのウーロン茶、一杯¥2,000や〜ん。」
「小林さんこそ、極薄チューハイ一杯とウーロン茶一杯。それで¥2,000ですよ〜」
「元とった人いる?」「いいひん、いいひん。」「わははっ!ここはホテルの高級ラウンジか〜(大笑)」
今年の初め、友人と食事に行った時のこと。
「鍋料理3時間利用に飲み放題2時間¥2,000含む」四千幾らかのプラン。
必ず付いてるの。飲み放題2時間¥2,000。いらんのだけど。私の飲んだ分実費なら、千円も
かかってないかと思うのですけど。でも、「余剰金です」なんて、お釣りが来るわけないし。
大人だから、私達。何も言わないけど。席料だと思ってるし。
いいお客さんだと思いますよ、私達。3時間も長居してないし、手間も掛からないしさ。
鍋料理は食べ放題でなく、¥2,000程度の内容だったよ。それなり・・・。
原価計算までしちゃいましたよ、私。これは職業病だから、許してよ、お店の人。
この料理で十分利益あげてますやん。それに、そんな飲まない私達のようなお客なら
飲み放題代は、ほぼ丸儲け?!(ごめんなさい。下世話な言い方です。)
なら、さ、デザートの苺、もっと付けておくれよ〜。
切り刻んだ苺の粒が、人数分無いって・・・。なんだか、杓子定規な対応・・・。
サービスしようかなって気は働かないのかな。
そのお店が、特別対応が悪いのかもしれなかったです。けど、飲み放題って多かれ少なかれ
そういうもんじゃないのでしょうか?一見、お客さんにお得そうだけど、実のところは本当にそう?
お話に夢中で、飲み物なんて実はちっとも進んでなくて、実質で考えれば無駄な出費になって
ませんか?代金に見合っただけのサービスを受けてらっしゃいますか?
そんな「濡れ手で粟」の商売をしてみたいもんです。けど、私には出来ない。私はしない。
代価として頂いただけの価値は、お客さんに還元したいです。
お客さんからは、見合った分だけ頂戴できればそれでいいんです。実質的で、合理的でいたい。
*******
世間の相場として、「飲み放題代=1時間¥1,000」というところでしょうか。
宴席2時間に飲み放題1時間半で¥1,500や、2時間で¥2,000という表示をよく見ますよね。
それを超過したら、追加料金申し受けます、になるんでしょうね。
当店ご利用のお客様は、長時間ご利用ですもん。18:00始まり22:30終わりとか、23:00過ぎ
終わりとか。4時間、5時間のご利用は当たり前。
一組限定の貸切だからですよね、のんびり、ゆっくり。
2時間か3時間ご利用で、「はい、お時間ですので、これで。ありがとうございました!」と一晩に
客席を何回転かさせることはないですし。
そこへ、飲み放題の世間の相場を当てはめてしまうとですね、
5時間利用の¥4,000飲み放題付き、4時間利用の¥3,500飲み放題付き、なんてことに
なってしまいます。それは無いでしょう。時間いっぱい全力疾走のフルマラソンみたいに、
飲みっぱなしは、まず不可能。
じゃ5時間のうち「ハイッ!今から1時間半が飲み放題タイムっ!READY!GO!」というのも
不可能です。パリ・ダカール・ラリーのスペシャル・ステージでもないんだから。
それに残りの3時間半、どう過ごしてもらうんですか?一体・・・。
その1時間半で、全ての飲み物オーダーに対応できるかといえば、当店ではこれは出来ません。
私一人ですもん。飲み物作るのも、料理するのも。
さばき切れませんって。却ってお客さんには迷惑をかけてしまいます。
当店は「物理的にも、時間的にも無理なので、飲み放題はしません。」は、こういう訳でです。
*******
4、5時間いらっしゃる当店のお客さんの飲み物代は、平均で2,000円弱というところでしょう。
いいワインばかり飲まれる方なら、もう少し高くなりますし、1,000円でも十分足りるという方も
いらっしゃいます。
仮に飲み物代が一人2,000円のご予算なら、5人でいらしたとして、計1万円。
ならば、地下セラーから、お手軽価格のスパークリングワインと白ワインを各1本、そこそこ良い品の
赤ワインを1本選んで、予算に収めることが出来ます。
その選ばれたワイン類は、ちょっといいレストランやホテルのダイニングなら2倍から3倍の
価格になっているものなのです。よその3万円分の価値が、うちなら1万円で手に入ります。
それを、何時間かかけて、ゆっくり味わう。うちは、そういう店なのです。
よいシャンパンなら、店にいらっしゃる数時間の間、グラスの底から細やかな泡を
あげ続けています。それをゆっくりと眺めていただきたいです。
栓を抜いて、時間の経過ごとにさまざまな香り、味わいの変化を見せてくれるワインもあります。
グビグビ飲み干してしまうには、非常にもったいないです。
瓶の形や、ラベルのデザインだって、ゆっくり見ていただきたいです。
なぜこの字体なのか、そこに描かれている場所でどのように葡萄が出来て、ワインになるんだろう、と
考えるのも、ちょっと面白いですよ。
ワインだけでなく、店頭にある焼酎や日本酒も、ラベルのデザインを眺めながら飲むと、作り手の
意図なども浮かんできて興味深いものなのですよ。
(焼酎なら抜栓料・グラス代を入れても1本2,000円程度です。
それで、5人が数時間楽しめるなら、ほんと安いものだと思うんです。
飲み放題いらないと、思いませんか?)
と、うちではそういう飲み方を、勧めていますので、時間制限があって、価値のあるものかどうか
分からない品がだされている飲み放題(ビールのふりした発泡酒とか、大きなポリタンクに入ってる
まるっきり工業製品の焼酎とか)に、興味も意義ももっていないのです。
飲食店側としては、儲かるんでしょうけど。
正しく、美味しく、ゆっくりと、質のいいお酒を飲んでいただきたいと願う酒小売店と、その姉妹店の
飲食店としての、もう意地なんです。強情なんです。
そういうことで、「飲み放題はしません。しない主義なんです。」の訳でした。
長くなりまして、すみません。
*******
でも、どうしても・・・・なお客様には、「お得なセットプラン お一人様¥5,500」をお薦めする逃げ道も
作ってます。お料理も含んで、ほぼ飲み放題と自負してる内容です。
時間制限なしですし、量もたっぷりあると思います。(詳しくはこちら)
ゆっくりと飲んでいただいて、残ってしまったお酒は、栓をしてお持ち帰りしていただけますし。
焼酎はやめて、赤ワインにトレードしてというのも可能です。
なにより、良心的(と自分で言うのも、なんですが・・・)なのは、
セットしてあるお酒がそれほど出ないな、予算に余裕が出そう・・・と思えば、その分のご予算を
他の物、食後のコーヒーや、おつまみに交換したりの対応もしていることでしょうか。
とにかく¥5,500分の価値は付けさせてもらってます!
5人に、4つ割りにした苺が3粒なんてこと、絶対にしませんから!
そんな飲まれないお客さんになら、苺のアイスクリーム添えチョコソースがけぐらい作って
お一人に一皿ずつお出ししますよ、私なら(笑)
|