28.夏まつりこぼれ話
 
 銀座5班の焼きそば用キャベツ。
毎回8玉入りダンボール2箱分を、班の
みなさんと手分けして刻みます。
市の夏まつりの日には、1,5倍で3箱に増量。

 青い香りに包まれて、ちょっとした青虫の
気分になります。


切ったキャベツは、何十リットルだかが
入る大きな袋に入れて運びますが、これを
している時はサンタクロース気分になります。

        *****

灼熱のやきそば鉄板横では、汗止めのタオルは
必須アイテム。
うちでは、ソムリエエプロンの紐をキュッと締めて、
気合を入れますが、ここではタオルを首に巻いて
ヤル気を出します。

年齢的に、ハーフパンツ・・・どうなん?
もうギリ・・・か!?
飛び散った氷が足元を濡らす、かき氷係の
際には、この方が適してるんです。
無理やり!
                           *****
 焼きそば ひとパック¥200。
これを、受け渡しする時に、ここ数年、気になる事があるんです。
 子供達が、「何円?」とたずねるのです。

 関西の子らしく
(・・・おねえちゃん・・・と呼ばれたいが、まぁ、いいや、ここでは)
「おばちゃん、これナンボ?」と、言ったり
「いくらですか?」と言う子が少ないのです。

How mach?でなくHow many〜?のニュアンス。
 
 「何円?・・・って、また直接的な物の言い方やな・・・」と初め戸惑っていたのですが
「あぁ、普段、こういう対面でやりとりしながら、物を買う事が無くなってるんだ、
きょうびの子達は・・・。」と気がついた訳です。

 レジのあるスーパーやコンビニだけで、買い物してるんだろうな。
商品とお金を持って並んでたら、レジの人が
「いらっしゃいませ。○○○円です。ありがとうございました」と全部やってくれるようなとこ。

 子供が直接関わるのは、商品と金額の部分のみ。・・・ちょっと、まずいと思います。
もっと世間に揉まれた方がいいよ、子供達。そして、いろいろ身をもって覚えた方がいいよ。

 個人商店で、子供が買い物する事なんか、もう無いんだろうけど。
「ごめんください」「こんにちは」「○○下さい」「おいくらですか」「ありがとう」等は、確実に
覚えられると思うけど。
 
                           *****

「アイスクリーム選ぶんやったら、冷凍庫の扉 閉じたままでしぃや。
 ガラスの外から選んで、決まったら初めて開けるんやで。
 開けたまま、ガサガサしたら、あんたの買う以外のモンまで溶けるしな!
 うちも困るし、他のお客さんかて、困らはるやろ。電気代かてかかるんやで。」と、
 私の子供のころ言っていた、近所のお菓子屋さんのおばさん。

 見事!しつけ、物の流れや経済の何であるか、商品の価値、さらに今で言うエコの精神まで、
教えてくれてたんです。今だに身に染み付いてますもん、私。

 商店街には、こんな人がいっぱい居たんだけど。今もいるけど、発揮する機会が・・・。
こういう人達に揉まれて、成長してきたのですよ、私達の世代。
で、最後の世代になるのかもしれない。
 
 でも、まだ商店として、子供達に対して何かできるのかもしれないです。
親や、友達、先生とも違う接し方で、もの事を違う角度から考えられるように。

 子供達には、夏まつりの数日でもいいから、商店街という世界にきて欲しいと思う私なのです。

                            *****

 夏まつり・・・。ずっと奉仕する側なので、たまにはお客さんとして楽しむ側にまわりたいです。
何で楽しみたいかというと、金魚すくいと盆踊り!
郡上八幡の徹夜おどりなど、憧れです!
 守山音頭はいつからか、江州音頭も最近、踊ること無くなりましたもんね。

 中学一年?の、夏休みの宿題で、江州音頭を唄えるようになる事というのが
ありました。休み明けには、ひとりひとりテストがあって、クラス選抜の学年発表会も
あったと記憶しています。たぶん、私の同学年の友達、みんな唄えるはず・・・の江州音頭。

 と、いうことで、守山夏まつりの日、踊りたい気持ちを抑えつつ、こばやし酒店の店頭BGMは
大音量の江州音頭なのです。
エンドレスで流して、それに合わせてホットドッグを作るのです。ミスマッチですか?
音に惹かれて、人が寄ってこられてるようにも感じますが。

                            *****

 今回の守山夏まつり。告知では16時開始なのに、土砂降りで警報が出てたこともあり、
開催の有無の最終決定が15時半になるとのアナウンスあり。
もし、中止なら、数百食分の材料(と、いうかその時点では、もう、ほぼ出来上がってる・・・)を、
どうするか真剣に悩みました。

 翌日から早朝のモーニングサービスを始めて、
ホットドッグとコーヒーのセットでも出そうかしらか・・・とか、
マッチ売りの少女のように、「ホットドッグ買ってください、ホットドッグいかがですか・・・」と
一本ずつ道行く人に手売りしてみる?
それより、ホットドッグ大食い食べ放題コース(ビール付き)がいいかしら・・・とか。

 いやいや、まずは、大きな冷凍設備を持ってる知人を探さねば・・・と思ってみたり。

 いや、ホントに晴れ間が広がってよかったのですよ!

                            *****

 当店のホットドッグ特製なのですが、パンも特注で焼いてもらってます。
使うソーセージの長さ(17cm)に合わせて。ソーセージもカナダ産の美味しいのを。
 今年、初めて作って売ってみました「かやくごはん」。
思いがけず好評で、早くに売り切れてしまいました。これも私なりの特製です。
来年は、もうひとがん張りして、多い目に作っておこうと思います。

                            *****


 今年、私とペアでホットドッグを作っていたのは、私のフレンチの師匠・シェフNさん。
昼間、土砂降りの中を歩いてられるのを発見!声を掛けたら急遽手伝ってもらえることに! 
ありがたーーーい!
まさに地獄で仏・・・。師匠がいなかったら、パニくってたと思います、当日の私。
 
 毎年、京都から手伝いに来てくれる、元同僚Kさん、貴女自身も忙しい身なのに
ホントに毎年ありがとう!貴女とする、おまつり後の反省会も楽しく、ためになります、

 当店の元バイトだった女の子達。わざわざ寄ってくれて、ありがとうっ!
遠い所からの子もいるのに・・・。憶えてくれてるってのが、嬉しいです。

 新しく家族になったTさん。毎週末のおまつり、きつい用を率先して手伝ってくれて
ありがとう。うちの夏って、こんなだけど、こんなだけど・・・、これからよろしくです。

                            *****

 銀座5班の、かき氷。ふわふわで、すーーっと口で溶ける柔らかさが好評です。
美味しく’かく’には秘密もあって、
何十貫目も用意する透き通った、美しい氷、
機械の刃のとぎ具合、
セットする氷の向き(氷に‘め’があるのです。材木の木目のように。それを読んで。)
機械への氷のセット位置とバランスにも気を配ってます、人知れず。

 家庭用冷蔵庫のアイスキューブでもかき氷ができます・・・という粉砕式で作ったのとは
一味もふた味も違う美味しさです。粉砕式のは、出来上がりがツブツブなので、口に
入れるとジャリジャリ、ゴリゴリするのですよね。

 「すーーっ」がお好きか、歯ごたえ派か、ぜひぜひ、食べ較べてみてください。

 あ、焼きそばのソースや豚肉にも、5班なりのこだわりがありますので、こちらも是非。

                             *****

 ということで、今年も、多くのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。
毎週末のイベント事は、いろいろ大変なのですが、終わってしまうと寂しいものです。
また、来年の夏まつりで、お会いしましょうね。


あれやこれやのTop Pageへ          WINE&DINE Top Pageへ
                                       
ワインの事ならこちらへどうぞ