29.作り続けるもの 2
 
この日の献立は→

・丁字麩(近江八幡の名産)と
 胡瓜の辛子酢味噌和え
・ひじきのたいたの
   特別、熱心な仏教徒ではありませんが
毎年、お盆の数日間は、精進料理で過ごす
にわかベジタリアンです。

 昔からの献立表が残されていて、それに
従ってしてみたり、私なりの工夫をしてみたり。

 朝は、お茶とご飯。
 お昼が、基本一汁三菜の精進料理で。
 小昼といって、おやつも毎日。

現実の世の私達も、お盆の間はこれにお相伴させて
・ししとうや糸こんにゃくの
 きんぴら風
・花麩ととろろこぶ、三つ葉の
 おすまし
・ごはん
小昼は、おはぎ

もらいます。夜も、このお下がりを食べ続ける事に。
数日間は、精進料理ばかりなので、この時期の
「お盆は焼肉!」「家族でお刺身三昧!!」なんて
スーパーの折込チラシは、結構目の毒・・・というか、
う〜ん見ない、見ない、我慢、がまんって感じ。

 お肉、魚は使わない、お出汁も昆布か干し
椎茸に限定、香りのきつい野菜もアウト(おネギなど)
と、いろいろ約束事があります。
 作ったものは、決まった数の小さな器に盛り付け
お仏壇に所狭しと並べていきます。
 
 で、里帰り中のご先祖さん達(お精霊さん:おしょらいさん)に食べてもらうのです。
 「時間、ぎりぎりになってすみません。お待たせしました!」「今年の出来はいかがですか?」
 「おはぎ、今年はどこどこのを買ってきました。」などと、話してみたり。(祖母は、小豆を炊くところからしてましたが、私は挫折・・・。おはぎは買ってきます。)

 この先、私があの世に行ったら、この方々から「あの年のアレは美味しかった。」とか
「あの時のバラ寿司は、もう少し甘みが足りなかった。」とか、ダメだしされるんだろうな、と思います。
野菜よりは焼肉、トンカツなどが好きだった、祖父には「おじいちゃん、ごめん!決まりやねん。もの足りんかもしれんけど、
精進料理で我慢して〜。」と謝ってますけど。

そんな風に、あの世と少し近しいお盆の数日間。

 毎年、夏まつりの後は、こればかり・・・です。お盆に遊びに行ったこと無しです。
「何、面倒なことやってんの?」とも言われるのですよね。年配の方からも、同年代の方からも・・・。

 でも、小さい頃から、明治生まれの祖母に叩き込まれたので、何もしないというのが逆に駄目なんです。

 献立表も、私が小学2、3年生頃から書いたと思われるものも含み、昭和19年〜21年あたり
のも残っています。戦時中や戦後の物の無い時代にも続けてられてた事(配給の乾麺でなんとかする・・・
なんて書き込み)を読むと、私で止めてしまう事もできませんし。

 形式は変わるかもしれませんが、次の世代に引き継ぐのも役目だな・・・と思うのです。

 お盆の間、少々手間のかかるお客人を迎え、何かと手間入りで大層なのですが、送り火と共に
帰っていかれると、それはそれで何やら寂しいのですよね。夏の終わり・・・をひしひしと感じます。

 「どこよりも早くにお迎えにあがり、ゆっくりと滞在してもらい、どこよりも遅く最後に帰っていただく。」のが、最上なのだと
祖母も母も力説します。

 もし当店に、お客人をもてなす・・・という気持ちがあるとすれば、このお盆の行事で培ってきたものも、多少
働いているかもしれません。


あれやこれやのTop Pageへ          WINE&DINE Top Pageへ
                                       
ワインの事ならこちらへどうぞ