あの世の人たちと近しかったお盆も終わり、この夏の最後のお楽しみに残しておいた
水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪道五十三次の世界」展にやってきました。
場所は、草津宿街道交流館。
私も 「ドキドキらいふ」のネタで、暑い時期には妖怪達を時々使っています。
(何作かの内から、’王子’ばやりだった頃に描いた4コマを文字で再現。文字でって・・・苦笑)
一つ目小僧&から傘お化け:「’小僧’や’お化け’じゃなく、“王子”って呼ばれたいよね。」
「うん、うん!」
一つ目:「ぼくなら、一つ目王子・・・(と、うっとり)」
(バックで女子達が、「キャ〜!涼しい目元がステキ〜ッ」 ← 一つ目の妄想)
から傘:「ボクは、から傘王子・・・(ぽわわわ〜ん)」
(これまた「レトロなスタイルが魅力〜」と叫ぶ女子に囲まれ ← から傘の妄想)
河 童:「じゃ、じゃ、ボクっ、せせらぎ王子っ!!」
(三人で、いや〜〜んっ!、爽やかすぎ〜っ!! とデレデレ・・・)
一つ目小僧とから傘お化けは、仲良しらしく、普段から人を「きゃっ!」と驚かす相談ばかりしている
んだって。憎めない、かわいいヤツ。
水木先生の妖怪画は是非見てみたいと、今回の展示では、一反もめんを楽しみにやって来ました。
あのスタイルにシンパシー・・・なのです。
広い肩で体の薄い私。タオルケットと同化して、くちゃくちゃになって寝ている姿は、浜辺に打ち上げ
られた一反もめんみたい、なんだそう・・・で。
その一反もめんの姿が、印象的だった「掛川の宿」の図。
一反もめんが、私の大好きな事をしているの。と、いうか、好きなものの姿になっているの。
楽しい絵だったのです。複製のポストカードが欲しかったけど、在庫が無かったの・・・残念。
河童も好きなんですよ。私もずっと水辺で泳いでいたいし、グラスの洗いすぎで指先に水かきができそう
ですもん。その河童、今回知ったのですが、春夏は平地の川の水辺で暮らし、冬のシーズンオフは
山奥へ移って生活してるという事。そして、川から山への移動は、空中を飛んで行くのですって!
かっこいいっ! 河童の、そのライフスタイル、真似したい〜!
じっとりと湿気の多い、日本の夏には「この情の濃さ・・・、やっぱり妖怪だよな〜」と感じいり、
子供向けに低い位置に掛けられた五十三次分の妖怪画。ヒザをついたり、かがみこんだりしながら
ゆっくりじっくり堪能いたしました。
*****
帰り道には、会場近くのお寿司屋さんで昼ごはん。
行く道で目をつけておいたのでした。
「鬼太郎のゲタセット〜かたっぽ・目玉とうさんも付いてるよ〜」を
注文してみました。
「ゲタセット両方揃い」もあって、こちらは大人1.5人前分で
私には量が多め。
ふふふ、お寿司のゲタ・・・上手に出来てました。
展覧会の会期中の企画物なんでしょうが、
こういうのを考えて、工夫しながら、作って出すのは楽しい
だろうなと、思いながらいただきました。
お寿司屋さんの遊びごころ。
さて、目玉とうさん、何だったと思います?
お値段も手ごろで、嬉しく楽しく満足!
お寿司の後は、♪カラ〜ン コロン カランカラン コロン♪と
ご機嫌で歌いながら帰りました、とさ。
|
|
 |
あ〜ぁ、また ささやかな楽しみが一つ終わってしまいました。
次のお楽しみ目標を作らないと〜〜
|