47.若草のきみ
 1月7日、春の七草を用意しました。 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
ここ十年くらいですよ。七草をちゃんと食べるなんてことしだしたのは。
パックにまとめてセットしたものが売られるようになってからです。
それまでは、はこべらなんて、鳥のエサとしか思ってなかったですし。
その前は、かぶら(すずな)と大根(すずしろ)、かぶらの葉っぱを刻んだものくらいしかお粥に入れてなか
ったですよ、うちなんか。

 今回も、お粥にせず、七草入りのお味噌汁にしてしまいました。慣習くずしです。
仙台からのお土産でいただいたお味噌と、お雑煮用に買った白味噌(好きっ!)を合わせた、ちょっと甘めのお味噌汁にしたのです。
 はこべ(はこべら)なんでしょうか?お味噌汁に散らして、すぐ火を止めた緑から、
強く土の香りがします。田んぼのあぜ道の味です。う〜ん、あぜ道テロワール。
寒い中ででも、陽の光を浴びて芽吹いていく様子が思い浮かぶような、味わいです。
                                ***** 
 COBA店長のところの赤ちゃん。
生後ひと月半です。(これを書いてる今は、生後ふた月になりました。)
芽吹いたばかりの、みずみずしいふたばというところでしょうか。
これからしっかり根を張って、すくすくと繁っていくんだね。
柔らかいみどりの葉っぱや、きれいな花や、実も結んだり。
伯母さんも、なんだか楽しみに思うのです。
あれやこれやのTop Pageへ          WINE&DINE Top Pageへ
                                       
ワインの事ならこちらへどうぞ