高校を卒業して大学生になる頃、初めてしたアルバイトが、おうどん屋さんでのもの。
きつね、にしん、鶏なんば、天ぷらなどは定番で、
その他、しっぽく、きぬがさ、はいから、はごろも、あんかけ、はなまき・・・いろいろ覚えたなあ、
美味しかったし、楽しかったし、勉強にもなったし。
人生初バイトは、良い思い出です。
*****
|
バイトは、お昼と晩御飯の賄いの食事付きで、お店の奥さん手作りの品が並ぶこともあったし、もちろん、いろいろな麺類、丼ものも作ってもらえました。
そんなお高い品は言わない、というバイト達内の暗黙のうちの約束もあったんですけど(笑)
お品書きに書いてないようなものも、自由自在に。
私が何度も作ってもらったのは、揚げ玉入りの木の葉丼でした。フワフワで美味しかったな〜、
なつかしいなぁ〜。
うん?木の葉丼は、全国共通ですか?
そのお店は、旦那さんが京都で修業されてた方なので、お品書きも京都式だったのです。
一つ例をあげると。
たぬきと言えば、甘煮の油揚げを細切りにしたものと、はすかいネギが入った、とろみを付けたあんかけのおつゆに、おろし生姜がのせられたもの。京都式。
揚げ玉ののってる関東式とは違うんですよ。
*****
子供の頃から、麺類が大好物だったし、今もパスタは店で出しているし、食べるのも作るのも大好きですわ、やっぱり。おうどん屋さんのバイトは、接客か洗い場だったので、実際に調理に携わることはなかったですが、見よう見まねでレパートリーはあるんですよ。
だから、今でも自分の食事で麺類を作る事が多いです。体調が良くても悪くても、季節が暑くても寒くても、身体にスルスルと収まっていく、いい食品だなと思っています。
|
 |
|
 |
チャンポン麺も作るよ。ラー油とお酢を
ちょっと落として食べるのが好き!
具は、お客さんに出せない何かの
切れっぱしなど、かき集め系。 |
|
こちらもランチの食材の余り物で
作った、名も無き謎のおそば。
コートレットの衣の
残りの溶き玉子と鶏の端っこ入り(笑) |
|
冷凍庫に冷凍うどんが常備。冷蔵庫に、ゆで麺のうどん玉やそば玉も大抵あるし。乾麺も、パスタから、おそうめん、細うどん、太そうめん、コンニャクそば・・・いろいろとスタンバイしてます。おでん用にとっているお出汁もあるし、インスタントラーメンを作るのと、そんなに手間も変わらないしな〜。なんででしょうね、作ってしまいますね。ちゃちゃちゃ〜っと。体が動いてしまう・・・。
あ、近所のおうどん屋さんの出前利用頻度も高いかもしれません。
つまり、やっぱり、麺類So often!
|