|
 |
節分、立春と暦は進んでいきます。
この頃になると、獅子舞がやって来ます。
今年も、昨日2月5日に門付けに来てくれました。
今年は何時になく、ジッと獅子舞を見てしまいました。
というのも、数年前マンガの題材に獅子舞を描こうとしたとき「ハテ?」と
手が止まってしまったからです。
左側がよく年賀状や印刷物のカットで見かける「いわゆる獅子舞」の絵。
まあ、だいたいこんなイラストじゃないでしょうか?
「でも、わたしの知っている(見た)獅子舞ってこんなじゃないぞ・・・。
唐草模様と違って、白黒の縦じまだったような・・・。」と昨年は
初めての獅子舞“観察”。
で、全体がシマシマ模様ではなく背中のところだけフリル状のものがある、
などなどを発見。
そして、今年はもっと細かく観察だっ!と太鼓の音を聞きつけるなり
店先に飛んでいきました。
「そうか!羽織 袴なのか!それでフォーマルな印象があったんだ!」とか
「黒一色と思ったら、おおっ、藍色に染められた部分が。」とか
「連獅子みたいなタテガミはないのか!」と今年もいろいろと気が付く点が
ありました。
うちの辺りに来るのは「伊勢大神楽」の流れ
よくあるイラストの獅子舞は、江戸前系?なのかな?
こんなのにも上方風とかあるのでしょうね。
その辺も含めて、来年も獅子舞観察は続くのです。
「デジカメに撮ったらええやん。」と言われそうですが
こうして覚えていくのも好きなんです。パッと目に飛び込んできたもので
大まかな特徴をつかみ、それを再現していくという作業が。
お料理も、味と一緒に“絵”として頭の中に浮かんできます。
それを一回ザッとメモというかスケッチというか書き留めておきますが
皆さんはどんな風なんでしょう?
子供の頃、「獅子舞に頭噛んでもらいなさい。頭がようなるから。」と
言われ、ガッシリ噛んでもらいました。その頭、こんな風に使っています。
も一回、噛んで貰おうかな?
もうちょっと使い勝手のいい頭になるかな?
|
|