うちのように、小さな店で路面店と言われるところは、こういう仕事も
多いんじゃないでしょうか?
やっぱり、自分とこの店先やもん。歩いている人にも快適にしていてもらいたいですしね。
同じロードサイドでも大きなスーパーや量販店は、店の人、外に出てこないから、
自転車置き場の自転車が倒れていようが、雪が積もって凍結しようが、
お構いなしみたいですけどね。
店長出てきて、片付けろ〜!あんたことの店先やろ!と言いくなることも、私はしばしば。
外のことがよく分かるので、ほんとに突発的な用事がよくできます。
08年の6月の、急な豪雨のときには、ヒザまで水に漬かりながら、流木とりをして歩道脇の
排水管の取り込み口を死守したし。
守山駅から、うちの前までは、結構な坂になっているのを、お分かりの方はお分かりですよね。
この傾斜のせいで、豪雨になると、うちの前の通りは水が漬いて、
駅方面から川の流れのように水が押し寄せてきます。
この夜はホントにひどくて
水だけでなく、木の枝や木の葉、そのほかもろもろのゴミも流れ着いてきました。
それを放っておくと、うちとお隣の竹村さんのビルの間にある、排水溝の口を
塞いでしまい、この辺は浸水の危機に!
で、「そうなっては一大事!」と竹村さんの奥さんと下着までビショビショになりながら、
流木とり、ゴミとりをして排水溝を守った次第なのです。
(この騒ぎで、楽しみにしていたドラマの最終回を見逃して、いまだに心残り・・・)
道案内は日常茶飯事で、歩道に倒れている人を助けることも多いし、事故の通報とか、
第一発見者的な事も結構あります。
あ、この前は動けなくなった鳩を助けてもやりました。
歩道にうずくまって弱っていたので、砂糖水飲まして、身体を温めて一晩面倒を
看てやりました。次の日、元気になって飛び立っていきましたけど。
シャッター通りとか言われる商店街ですが、春夏秋冬こんな日々の営みもあるわけで、
そんなことも人の生活に少しは役立ってるかも知れない事、想像してもらえると嬉しいです。
|