みなさまのおうちでは、代々「我が家の味」として作り続けてられるものは、ありますか?
みなさまのところでも多いと思いますが、うちも「ばらずし」がそのうちの一つです。
祖母が、三月のひな祭り、五月の天満宮のお祭り(上のお神輿の写真がそう)、お盆8月16日、
あと春と秋のお彼岸など、ことあるごとに作ってくれたもの。
甘味がきいていて、美味しかったんですよ。
私の小さい頃は、まだファストフードもインスタント食品も馴染み無く、
どちらかと言うと、それらは「食べてはいけないもの」の部類。
で、子供の味覚に先に、刷り込まれたのは、祖母の作るこういう料理の諸々の味だったのです。
今も、私はファストフードをほとんど口にしません。、
今のファストフードの業界が、6歳までの子供に出来る限りハンバーガーなどを
食べさせて、その味を身体に刷り込ませようとするのと、全く縁の無い育ち方をしたからです。
大人になると、子供の頃に食べていたものに戻ると、よく言われる通りですね。
明治生まれの祖母から、子供の舌に刷り込まれ、作り方もかたわらでずっと見て来た
はずの、うちのばらずし・・・・。
これを再現しようと、挑戦するのですが、なかなか同じようにはできず、
まだ「我が家の味」として認められない事が続いています。
準備するものは多いし、手間は掛かるし、作るのは大変なんですが、もう維持ではなく意地の世界です。
だんだん祖母の味には、近付いてるような気がしますので、あと一歩頑張ります!
が、こうして試行錯誤を繰り返している間に、祖母の味に近い、ばらずしが売られているのを発見!
栗東の「アグリの里」のがそう。感激しつつ、何でや?とちょっと妬ましい気分。
「アグリ」近辺のご婦人有志が作ってらっしゃると、聞きましたが
祖母の出身地と、栗東の有志の方の住んでられる所が近いから?
あの狭い地域特有の味付けなの?と推測してます。
だとしたら、恐るべしピンポイントな土着の食文化!
|