 |
 |
 |
 |
以前、何かの広報誌に載っていたエッセイに、
「八日市在住の筆者は、月に一度、守山へ所用で出掛けるのが
楽しみだ。理由は、目的地へ向うまでの道には、様々な小さな
川の流れが沿っていて、小魚の泳ぐ様子や水の様子を覗き
込みながら歩いていくのに飽きないから。
町のなかにこれだけの流れのある風景は 珍しい。」と、
いうような内容がありました。
普段、当たり前すぎたのに、他所の人からそう言われて
改めて気づかされた身近な素敵な事です。
思い返せば、保育園や幼稚園、小中高の通学も全て、
水路のかたわらでした。
ザリガニを探したり、じゅず珠採りをしたり、たまに水の中に
落っこちてみたり。
(大学だけは、鴨川のほとり。これまでに較べると大河ですか?)
|
 |
今でも何かのついでに、上のエッセイの人の
ように水の中を覗き込みます。
梅花藻の咲くような清冽な流れではなく、
日々の生活を映してるような
少しにごりもふくんだ
ゆるゆる、細く長く、でも途切れない流れです。
さて、そんな人の営みの匂いのする守山の川辺に、
今年もほたるの飛ぶ季節が巡ってきました。
ほたる散策においでになる皆さん、ガイドブックに印された
ポイント以外に貴方のお気に入りの水辺を
見つけて帰ってくださいね。
思いがけず縦横に水路は有るんですよ。
|
|