64.出張ります?〜ほたる編〜
 「出張ります」は、大好きな池波正太郎の「鬼平犯科帳」の鬼平さんがよく使う言葉。火付け盗賊改めの御頭として、悪いヤツらのただ中に出向いて行くのですよね。
鬼平さんのリーダーシップに感化されながら、私も興味のある事には突っ込んでいくことにしているのです。
ただ、この突っ込むが、向う見ずだったり、身の程知らずだったり、準備不足だったりで、いざやりだしてから
「あちゃ〜、どうしましょ〜!」となる事が多く。困ったモンです。
先陣きって駆け出したと思ったら、急に立ち止まってオロオロしだしたり、周りで働いている人にとっては、はた迷惑なヤな店主ですよね。

 6月は「出張る」と言っても、店を留守にして外で精を出す・・・ではなく、外に向けてオープンな用が多かったのです。
はい、それはもうどれも後先考えずの無茶ぶりで・・・。
 5月下旬からは、守山はほたるのシーズンです。
大変寒い春だったので、「今年、ほたる出るのかな?」と心配していましたが、約束していたように時候に現れてくれました。
 このほたるシーズンには、店への通常のお客様も多いです。それに、ここ数年は「ほたるパーク&ウォーク」というイベントが催されているため、ほたるがらみの来店や、また商業者として関わる行事もそれに加わってきます。一年の中でも割合忙しい時期なのです、6月。

 昨年のこのシーズンは新型インフルエンザの流行にあって、全てのイベントが中止となりました。せっかく用意していたものも全て無駄に。
私も昨年、4月から用意していたのですよ。この期間のイベント事。
というのもあって、今年のほたるシーズンは二年分をと、誰もかれも力が入っているように感じました。
 ほたるの出だした5月下旬から、6月半ばの2週間強の間、今年はその光を堪能しました。店に来られたお客さんを誘って見物に出かけたり、店じまいをしてから夜更けにひっそりと一人で観に行ったり。
特に今年は、「ほたるの写真を撮る」という課題を抱えていたので、ほぼ日参で。次の日の仕事のことも考えず、深夜の徘徊・・・。うひっ。

                         *******


 「ほたるパーク&ウォーク」の期間中のイベント「夢灯(ゆめあかし)」。これもここ数年、何度も催されています。子供達がメッセージなどを書いたボトルに灯りをともして、街中を照らすというもの。しかし!これまで一度も観た事がなかったんですよ。
一度観たくてね〜。写真にも撮っときたいし、
今年こそはっ!と、
お食事のお客様が帰られるなり、デジカメをひっ掴んで走ってきました!
 何年越しかで、やっと観られた〜!きれいで、心あたたまる催しじゃないですか〜♪
感激しました。
いつも歩いている路地まで、普段と表情を変えて幻想的で素敵な場所に見えたのでした。
 が、ろうそくの灯りが頼りの暗さの中、デジカメを託した人とはぐれる、「ここ動かないで」と別れたはずの場所に人は居ない、一方が携帯も持ってないから行き違いになると。それを探してあてずっぽうで歩き回る私と、ここでも私のヤミクモな行動が裏目にでることに〜。

「あぁ、もうヤミクモ亀と呼んでくれぃ〜」と開きなおり、お皿洗いもそこそこに夢灯後も、たまたまの遠来の友人を(サービスのつもりか?)深夜までホタル見物にひっぱり回してしまいました。
次の日のお昼に大勢のご予約もらってるのに・・・。いいのか?店主?っと自問自答も少ししてみたり。
いえいえ、店主、ヤミクモ亀なんですがね、思い切りの良さと慎重さも兼ね備えて(ると思って)ますから、そこはちゃんときちっとさせていただいてますよ。
どーんとお任せください!

     *******

 これも4月中頃からお話をいただいて計画してきましたイベントの一つ。
「ほたる探検紀行」。通称、ほたるバル。ほたるスポットを巡ると同時に、参
 
加76店を食べたり飲んだり、買い物したりで「はしご」していただこう!という催しです。
「え〜!?バルですか?やりますっ、やりますっ!得意分野ですっ!」と参加を呼びかけられるなり、手を挙げてました。
ほんとに得意かどうかは別として、町中をスペインのバルみたいにしようなんて、楽しそうっ!と思ったのでした。
これまた、後先考えずの、入れ食い状態と言いましょうか、食いつきの良さだったのです。

 それからですよ、開催日が近づくにつれて「大丈夫か?」「出来るんか?」「身の程知らずかもね〜私」と心配になったり。主催者側から、いろいろ状況が入ってくるわけですよ。
 来店客数の予想や、参加店として最低数これだけの来客対応はできるようにしておいてくださいよ、という通達がね。
一店に2000人が押しかけることはないでしょうが、各店舗で最低5〜60名の対応はできるように材料を用意しておいてください、というようなことです。

「へい、へい。んじゃ100人ぐらい対応できたらいいんやね。夏まつりに較べたら、軽い軽い!」と考える自分と
「あんた、うちの店の普段のキャパって最大でも22か23って言ってるやん!100人やで、100人!それだけのお客さんを短時間でさばいたことないやんか!貸切でない、入れ替わり立ち代わりの着席での飲食やん。食器の数も、接客対応も大丈夫なんか?」と考える自分との間での揺れ動き(笑)。

 でも、そこは最終的には「なぁ〜に、やってやるのだっ!」で乗り切るんです。
悪い結果を思い描いて尻込みするなら、やってみたいことをできるだけ、思う形には近づけて実現しようと努力はします。

 イベント当日ですか?まあ、心配した通り大変でしたけど(笑)。
オロオロしてる間があったら、ちょっとでも手を動かすんやっ!と自分に発破をかけながらやりましたよ。
周りは、(迷惑だったでしょうが)ワインの師匠や家族も動員してなんとか。どうにか。
 
 店頭の屋外席も、一階、二階席もずっと賑やかでね。
予想数に近いだけのお客さんには来ていただけ、楽しそうに過ごしてくださってたのが何よりでした。
イベントを催す側って、いつもいつも大変だけど、そんな様子を見ていると楽しく元気もでてくるのです。
だからそのシンドさを分かっていながら、また「やります!」と手を挙げてしまうのかもしれません。

 店先はスペインというより、タイとかベトナムの街角で見かける簡易食堂みたいな雰囲気になったんですがね。
ええ、いいの。
スペインまではたどり着けなかったけど、タイもベトナムも好きだし。
あの露天か店先か、道路かよく分からないとこに腰掛けて、何か食べたり飲んだりしている、時間的にも空間的にも境目のない、ダラ〜とした様子に憧れているもんですから。

                              *******
お次は!
ほたるの時期を追いかけるように始まりましたよ。ワールドカップ・南アフリカ大会。
5月末の「ワインを楽しむ会」から、南アフリカ産や南半球のワインを飲んで、開催準備は万端の当店。
これも4年に一度のお祭りだ〜!と全力で楽しむのです。
往年のサッカー少年だった
お客さん達とキリンビールを飲み
飲み声援を送ります。
キリンは日本代表のオフィシャル・
スポンサーだしね。日本代表を応援
するなら、やっぱりキリンビールが
欠かせないでしょ。私は、単に
イベント好きなんでしょうが、
サッカーとの関わりで言うと、
守山高校新聞部でサッカー部担当だったのでした。何かの大会の時など、出かけて行っては取材兼応援、記事書きをしていました。
お正月の全国大会に行けた時は嬉しかったなぁ〜。埼玉の浦和や大宮まで試合を観に行ったんですよね〜。


                                   ********
深夜に、未明に、ゴールデンタイムに、応援しながら飲んだビールは美味しかったです。
季節の果物もビワやスイカ、桃とどれもこれも美味しかったです。美味しいって元気な証し!と思っていたし。

 6月のイベントはまだまだ続きます。
ワインを楽しむ会の年に一度のお楽しみ
「梅雨空の下はカビのパラダイス〜チーズとワインのマリアージュ〜」も好評でした。
さまざまなチーズも、みな個性的な味わいで「今年も、自分のチョイスにハズレなし」とちょっといい気になってもいました。自分への過信ですかね。

 イベント目白押しの6月。それを片っ端からやり遂げたつもりでいたし、そのための多少の無理や不規則な生活も仕方ないよね〜と思っていたのでした。何より「出来てるし。やれてるし。私は元気ーーっ!」と。
そこに来ましたね、ドカンと。ひっどい夏風邪。気分のおもむくままに突っ走っていたら、不意にドーンと落とし穴にはまってしまったようでした。
いつの間にかひずみが出来てたんでしょうね。
楽しいから、やってみたいからと、突っ込んでいくだけではいけませんですね、人って。
こんなだけど、一応、代わりのきかない店主ですからね、もうちょっといろんな事を考えて行動しなくちゃな・・・、
一人で好き勝手やってる気になるけど、どれだけ周りの人に支えられてるのかも考えなよ・・・と
熱にうかされながら、うつらうつらと反省しておりました。

 6月の幕切れと7月の幕開けは、夏風邪とともに。あうう。

       あれやこれやbP〜60のTop Pageへ     あれやこれや61〜のTop Pageへ  

                           
WINE&DINE Top Pageへ
                                       
ワインの事ならこちらへどうぞ