【動画サイトYouTubeにて公開しています】
|
|
3月末〜8月初めにかけて、温めておりました「守のうた―誓いもう一度―」という作品。私、るーしー小林名義で作品作りに参加しておりました。メイン制作者でもないくせに、るーしーサイドでは勝手に「Project M」と呼んで、なにやら大掛かりな事に取り組んでいるような気分でいたのでした。
これに関わることのいろいろの頭文字を集めると【M】だったもので、「Project M」
*******
【Moriyama】
制作者www207wwwさんからの最初の呼びかけは「守山をイメージした曲を作ろう。」
「これまで守山になかったような曲や映像を作って、動画サイトで公開しよう。」でした。
で、守山在住者の私に作詞と写真やイラスト作成で参加してみんか?のお誘いがあったのです。
【Mate】は【Musician】
その制作者は、小学生の時のクラスメイト。同じクラスの時には、くちをきいたという記憶さえもないのに。お互いに。
ただ絵のすごく上手い男子だったので、ちょっとだけ絵が得意だった私は勝手にライバル視。「負けへんでーー!」と教室の隅からギロギロとにらみ付けていたような。
時は経ち、絵の上手かった男子はMusicianになっていて、ビックリ。下手なりの私はManga家の真似っこもしています。
【Michi】【Muchi】:未知または無知
音楽のことは、ちぃーっとも解りません。たまに好きなCDを買って聴くくらいです。音楽配信も利用したことありません。
専門的な知識は、なぁーーんもありません。選択科目は、美術ばかりでした。この曲のデータとして、スコア(楽譜)が添付されてきた時は、怯えました。一応見たけど。音符の上がり下がりの様子だけは・・・どうにか・・・見た感じでわかったような・・・。
【Memorable】 :記憶すべき,忘れがたい,覚えやすい
「作詞してみんか?」と言われて一番に頭に浮かんだのは、祖父のこと。
祖父は、作詞をしていた人で多作な人でした。
私も通った守山小学校の校歌も祖父の作。それが自慢だったな、小学生の時。
音楽室に貼られていた校歌の楽譜と歌詞の大きな紙と、歌にも出てき、窓から見える「近江富士=三上山」を交互に眺めていたものです。
「近江富士から呼びかける〜」で始まる校歌。校歌って、ちょっと特殊だとは思うんです。
明治29年(今から114年前?)生まれの祖父の作ったものを、平成15,16年頃に生まれた子供達が、この春、小学校にあがると同時に覚えていく。歌の意味もちょっと考えたりする。6年間歌う。その子達が大人になり、年をとっても覚えていて、時々に口ずさむこともある。年々これが繰り返されていくんですよね。
祖父の時間と、今の子供達の時間、未来また歌っていくだろう子供達の時間も入れたら、200年くらい?いや、いや、もっと永い時の流れを過ごして行けるの?音楽ってすごいな〜。細くでも永く続いていて、人の記憶に残っていて、すごいな〜。羨ましいな〜、おじいちゃん、と思ったのですよ。
私が、今作るものって、サーヴして30分も経たずお皿の上から姿を消す料理に、一回「あははっ」と目を通されて処分される新聞の4コマまんがですもん。目にも留まらず、そのまんま古紙回収に行ってるかもしれないし。
だから「記憶に残る」ものに、憧れていたのでしょう。「作詞、してみるよ。」と返事したのも、「残る」もの作りをしてみたかったからだと思います。制作者側も常々「記憶に残るものを作ろう」と言ってましたし、それに賛同したのもあります。
作詞をするとなったら、祖父の作ったものへのアンサー・ソング的な内容にしよう、小学校の校歌に呼応するような感じで書いてみようと、すぐ心は決まりました。
そして、形になっていったのが今の「守のうた―誓いもう一度―」です。
表向きは「守山をイメージした曲」ですが、その実、至極私的な思い入れが詰まっている作品でもあるのです。 |
 |
【守山小学校 校歌】 祖父・弘一の作詞です。
子供の頃は、「胸はずませて 学びます」のところが好きでした。
今は「今日もたゆまず はげみます」に共感します。大人になったんやね〜。
|
|
【Melody】:美しい調べ,旋律
さきに曲のメロディが出来上がり、それに詞を書き、乗せていくという順で作らせてもらいました。「曲先」というらしいです。そのメロディの入った仮の曲も、もう詞いらんやん、それだけをインスト曲として公開した方がいいんちゃう?というぐらいの完成度の出来上がりでした。
つい一番、二番、三番と言ってしまう私ですが、Aメロ、Bメロ、サビというもので曲は構成されている
とのこと。
これらにもAメロ1〜2、 Bメロ1〜2、 サビ1〜4まであってですね、それぞれが少しずつニュアンスの違うメロディなもので、聞き取って、それに文字をのせていくのに苦労しました。と、いうか熱中しました。
でもね〜、サビって、一曲中に一箇所、とってもいいトコに出てくる、盛り上がるトコぐらいに思ってません?カラオケでも一番熱唱してしまうトコ、な認識。
なんでサビ4つもあるの?私が三番と呼んでるとこは、サビ3と4なんですって〜?!えぇ〜?!と、
作曲者と、全くの音楽的素人の私との間で話が通じなくて大変でした。
いえ、大変な思いをされたと思います、作曲者が。
【Meeting】【Making】
作成中の数ヶ月、制作者と実際に顔を合わせてミーティングしたのは一回だけ。それも写真の撮影も兼ねていて、別行動をしたのが大半だったから、数時間。それでも、作れる。作る。作らいでかっ!
【Mega!】:大っ!
「記憶に残る、いいものを作ろう!」が合言葉のようになっていた作成期間。
実際のミーティングも出来ずとなると、守山在住の私と、遠方にいる制作者との作業には、ネットを介してのデータのやり取りが不可欠に。
そして、その「いいもの」の素になる材料の量の多いこと!
世の中、メガ盛りばやりでしたが、音楽データ、画像データの容量のメガっぷりに私のへなちょこパソコンと古びたデジカメの中は、常に満腹状態でした。
後々の編集のことも考えて、写真は大きめの高画質で撮影せよ!の指令があり、古いデジカメのMemoryはすぐに一杯に!
数十枚撮らないうちにメモリ容量がパンパンになり、撮影してる先から家に走ってかえり、撮ったデータをパソコンに移し、また出かけて行く・・・なんて面倒なこともやっておりました。
途中には、MP3ファイル?、WAVファイル?Movie?Mediaなんとか?なんだね〜?それは〜?
もうMでもWでも、メガでもピクセルでも、なんでもいいわ〜、おばさんやし解らへんわ〜とダレてた時期もありましたとさ。
そうそう、無料の大容量ファイル転送サービスなるものがあるのを知ったのは、大変役に立ちました。
普通のMail添付では送れないぐらいの巨大ファイルが、続々だったものですから。
【Mix】
一つの曲の中に、様々な音色が入っています。どれだけの音が貴方の耳に入るでしょうか?
堂々とメインを行く音や声の他に、かすかに響く音や底を支えるコーラスの声と、聴き所はいっぱいです。それぞれが必要不可欠な音、厳選素材の適材適所?で、いい具合にまとめられています。音のMixの妙をお楽しみください。
【Magician】
制作者は、「音の魔術師」と呼ばれているらしいです。
本人は「いや、いや、音の“いかさま”魔術師」ぐらいで・・・と謙遜されますが。そのmagnificent(壮麗な、堂々とした)音の魔法使いっぷりにもご注目を。Wizardか?
うん?男の魔法使いは、Wizardか?あ〜、もういいや。MでもWでも。はははっ。
【Mass】とか【Merchandise】とか
根があきんどなものですから。欲が出るというか、俗っぽいことも考えたりしながら。
【Moriyama-Melon】
守山で思い浮かぶもの・・・と書き進んで、まず校歌を受けて近江富士、ほたる、琵琶湖のイメージを織り込んでみたのです。あと、これ。今回は、入れられなかったですよ。特産品の守山メロン。
それに具体的な地名や名詞は全然入れてないしな〜。
守山をイメージはしたけど、ご当地ソングのつもりはないし。
限定するワードを入れてない分、聴きながら想像して、それぞれ様々な光景を頭の中に描いてもらえるのではないかなと思っています。
|
|
 |