夏風邪と共に迎えた7月。それに負けてられないほど、やらなくてはいけないことが山積み。
どうにか体力、気力と折り合いをつけて頑張るのだっ!
7月半ばから梅雨明け、8月へと区切りなく慌しく。アリさん的、キリギリス的日々半々の夏。
******** |
 |
お客さんからのリクエストものを沢山作る。
何かのお集まり用のお弁当。
「料理屋さんみたいなキレイなお弁当は作れませんよ。普通のうちで作るようなのですよ。」と念を押して引き受ける。洗練されたもの、作れないの。
タイ風の料理も何度か。別々のご要望に応じて。
旅行して体験した味をお知り合いにも食べさせたいとのこと。
幹事さんとは、タイの鍋料理「タイスキ」という打ち合わせだったのに、お客さんの連絡網内でいつのまにか「鯛しゃぶ」と話が変わってた。
昔やった伝言ゲームみたい。
********
|
|
 |
開店12周年。商売をやっていくのに難しい土地と言われる守山で、どうにか、こうにかの12年。
ありがとうございます。周年感謝ランチが今年も登場。
********
|
|
 |
月替りのメニューも形にして、出して行く。
その時々の季節感を表すのに毎月、毎月、頭を悩ます。
特に前菜に気を遣う。
けど、前菜を作るの好き。
よそで前菜を食べるのも好き。わくわくするもん、前菜。その後の食事の展開が楽しみになるような、前菜が好き。
うちの8月の前菜2品のうちの一つ。
夏野菜と鱧のお料理。
********
|
|
守のうた
―誓いもう一度―
 |
同時進行もの、多数。
「守のうた」のYouTubeへのアップ前作業が詰めの段階。
チェックの上に、またチェック。微調整、微修正、細々と。どこまで手をかけるのか?
けど人の目って「ザル」だね。「ザル」。
私のは、網目のすごく大きいザルかもしれない。
網目を通して、ザラザラとものごとを逃しているような・・・。
ここにきて、どっか〜んと根本的な事を見落としていたのにも気付く。
作詞者の特権と言われて嬉々としていた件で。
5月からしてきたクラス会の準備も大詰め。
こっちは話がどんどん膨らんでいって、収拾つかない感じにもなってくる。
もうクラス会でなく、学年全体を巻き込んだ同窓会の様相に。
幹事と幹事補佐達で手分け。脹らむ話を支える、対処できるだけの裏方仕事はする。しておく。
Micro、Macro、両方を俯瞰で見られる冷静さが欲しいと思う。
クラス会の翌日は、守山夏まつり。その準備も並行して。
何年かに一度の集まりと、年に一度のイベントが連なるカレンダーを恨む。
これもまた昔やった「輪唱」みたいな日々。
「静かな湖畔の森の陰から〜」
「静かな湖畔の森の〜・・・・」
「静かな湖畔の〜・・・・・」・・・・・・
「カッコ〜、カコ〜、カコッ、カコッ、カコッ!」
いつかは、いずれかが終わって行くから。
********
|
|
 |
クラス会当日。
午前中には、翌日の夏まつりの準備を前倒しでやらなくては。
YouTubeもアップ、公開。パチパチっ!万歳!クラス会に間に合わせたよう。
それを見届け、大津へ仕入れに走っていく。カートに乗り切らないくらいの大荷物。
走って帰ってきて、準備作業。2、3日前からもやっていたし、その続き。
合間みて、「守のうた」の被写体になってくださってる方に、公開の挨拶がてら報告に行く。
15時30分には守山小学校玄関へ。建て替え前に、校舎巡りするのも今回のクラス会の企画の一部。夏休みの、暑い暑い校舎内。先生方の体調を気遣いながら見学させてもらう。氷水の入った水筒を抱えて行って給水係もする(笑)
見たいところ、確認したかったところ、いっぱいありすぎて、1時間弱の予定時間。私には全然、足りない。足りない。
その後の食事会の場「おくむら」さんへ、カメラにパソコン、先生方へのお土産に、アルバム類など積み込んだカートを引っ張ってまた走っていく。
おちおち食事もしていられない、幹事補佐。二次会だけ参加という人たちから電話がひっきりなしに入ってくる。
もっと話していたいのに、全く話してない人もいるままに、二次会の準備のため、これまたカートを引っ張って走って帰る。うちの店で二次会なのだ。走ってばかりだ。
22時二次会開始。24時むりやりに閉会させてもらう。もう、タイムアップ。
まだまだ話していてもらいたいけど。後ろ髪引かれるけれど。
三次会に行くグループを見送る。いいなぁ〜、楽しそう。
******** |
 |
 |
|
 |
クラス会の翌日は、守山夏まつり。準備時間の1時間はたった15分くらいの感覚でドンドンと過ぎて行く。
今年は店頭の行列が3本にもなってしまった。
お待たせしてしまって、申し訳ない気持ちでいっぱい。
店頭での売り物、いっさいがっさい積み上げた数では、約1400(個・本・食)。それだけの物が消費されていく。
夏まつり終了後、店の者全員、ゴクゴクと生ビールを飲み干す。
興奮状態でもあり、疲れて呆然ともしている、毎回ながらの変な感覚。
|
|
 |
 |
********
その後片付けをしていると、あれよあれよという間にお盆。
10日の朝4時には、母がお寺へご先祖さんをお迎えに行く。
16日までは、精進料理の日々。
浄く、正しく、つつましやかに。
まぁ、お店に来られるお客さんは別ですが。
お肉も魚もどうぞ召し上がれ。
14日〜16日は店もお盆休み。一汁三菜の精進料理に専念。昔は全然ご馳走と思わなかった、いわゆる粗食だけど、今はかえって贅沢なものに感じる。
|
|
守のうた
―誓いもう一度―
(ピアノインスト)
 |
********
クラス会の余韻はまだ続いてるみたい。
お盆に入ると同時に、仕事の都合でクラス会へは出席できなかった人達が帰省して来ては、うちの店に寄って行ってくれる。ひょこっと顔を出してくれる。20数年ぶりの再会もあったり。
幹事と幹事補佐で、名簿や写真の発送作業もする。
地元守山組は、こんなことでちょくちょく顔を合わしてられるからね。
クラス会当日は、遠方からの人、なかなか会えない人同士で、短時間だけど濃く深く旧交を温めて欲しいと思う。
「守のうた―誓いもう一度―」、ピアノインスト版もYouTubeへアップ、公開。
制作者からオリジナルCDが届く。クラス会へ来てくださった先生も、懐かしい歌のカセットテープを送ってくださる。眼福、口福ならぬ耳福、耳福。
ありがたいな。私は幸せ者だと思う。
「守のうた」の感想もたくさん、メールや電話で送ってもらった。
|
|
 |
懐かしい守山の様子にウルッとしました。
ほのぼのしました。
素敵でした。感動しました。
まるでテレビの映像のようでした。などなど。ほめていただいて、有頂天になってしまう。
遠くからの声に励ましをもらい、実際に顔を合わせられる懐かしい人たちとは湖からの風に吹かれて、あれこれ話す。お盆は、いろんな繋がりを確かめ合える期間でもあるのかも。無縁社会、無縁社会とよく耳にするけれど。
そんな簡単にバラバラになるもんか!と反抗したくなる。
********
|
|
 |
 |
 |
 |
お盆が終われば17日からはまた日常生活。猛暑は続くけれど、もう夏が終わる感覚も、やはり。
ドタバタるーしーは、今月もまたドタバタと原稿を描き。
過ぎる残暑に、秋は来るのかな?と、これからっていわゆる季節ネタが描けないのかも?と先々を案じる。くらいの厳しい気象状況。
24日は子供の、夏の最後のお楽しみ、宿題の残りに苦しむ前のお楽しみ、地蔵盆。
今年は、子供気分でその日を楽しむ。
小学生と連れ立って昆虫展、さるすべりの木。
川の流れをのぞきこんで、ハイパー金魚を見つけ大騒ぎ。
カワムツやオイカワに混じって、負けないくらい速く泳ぐ金魚発見!
興奮したままソフトクリームを食べに行く。
いつからぶりなの?ソフトクリームって。久々のくちどけ。
夜には地蔵盆の抽選会に、いつものお寺へ行く。
子供達に甲斐甲斐しくもてなしてもらったり。
お寺の本堂に上げてもらって、「お楽しみ映画会」にも参加。
「カンフーパンダ」を観る。
畳の上で、うちわに蚊取り線香。日本の夏ですなぁ。 |
|
 |
********
仕事を抜け出して、ちょっと一息。フルートの演奏を聴きに出かける。
小一時間のささやかな贅沢。
「守のうた」には、ふんだんにフルートの音色が入っているの。
どれだけの人がそれを聴いてくれたかな?と思いながら。
「守のうた」のそれは、なかなかに熱い音色なのだけど、
この日聴いたのは、優しく軽やかな音色。
ぽよよん、と丸い気持ちで眠くなる。
|
|
 |
 |
 |
 |
ほんと暑かった、この夏。もうもう、いろんな物が点滅。
キラキラ
くるくる
ピカピカ
チカチカ
いちばんのドキドキは、製氷機の高温警告ランプかな?それだけ暑かったってこと。フル回転やったもんね。
|
 |
|
 |
やっぱりドタバタしてたね。以上、2010年夏のまとめっ! |
|