69.ながいながい夏は、あっさりと秋へ
 今年の夏があまりに暑くて、その暑さも9月のお彼岸まで長引いたものだから、
春のいつまでも寒かった天候不順のことも、すっかり記憶の彼方になってしまってません?

                              ********
  
もう、8月38日(月)とか、
8月53日(木)なんて表記のカレンダーに
なるんじゃないか、
秋が来ないんじゃないか、とさえ思っていた9月の初め。

ひどい残暑の続く中にも、それでも、やっぱり、よくよく観察すれば
秋の足音はしていて。

空が日ごとに高くなり、
雲の様子が変わり、
夕方は早く暮れるし、
秋の草花も目に留まるようになってきました。
空気も水も澄んでくるような。

        ********

「定休日はいつなんですか?」とよく尋ねられるのですが、定休日は無く、予約があれば仕事です。ただ、日曜は比較的予約が入らず、
また買出しに行く先もお休みのところが多いですから、
日曜の夕方までは、わりとのんびりしていますよ。
ま、じゃ、9月の日曜や休みの日の様子でも書いておきますかね。
     
9月の初めの日曜日。すじ雲やうろこ雲が見られるようになりました。
なんとなく人心地がついて、ほっとしました。
             ********

9月のある日曜日。
ご町内のS小児科が催された「待合室コンサート」に行ってきました。
アコースティック・ギターのコンサートです。
奏者は、「わたなべ ゆう」さん。
奏者も言われていましたが、S小児科の待合室、なんだかとっても
いい具合に音が響くのですよ。
ギターの演奏もほんとに素敵なんですが、あの部屋の中の
音の感じ・・・。
気持ちいいなぁ・・・、うっとり〜でまた眠くなってしまう。
わたなべさん自身が「弾きながら眠りに誘われそうです。」だって。

S小児科。私が子供の頃、ここでお世話になっていた時分は、
重厚な赤いレンガ建ての、古い洋館だったんですよ。
雰囲気あったなぁ。待合室も高い高い天井の。
あの古い建物の空間でも、ギターはよい音に聴こえたかも
しれないな、良い音は代々かもね、などと夢心地で聴いてました。
              ********
守のうた
―誓いもう一度―

守のうた
―誓いもう一度―
(ピアノインスト)

いまやS小児科の院長先生、S君は子供の頃からの
知りあい。と、いうか
同じ町内の、同じ子ども会育ちの、同級生。
待合室コンサートに行ったのも、8月の同窓会に参加して
もらった、お礼、お返しでもあったのです。
 さて、コンサートの帰りがけ、S君に声を掛けられました。
「ひとみちゃん、今日来てくれたし、ボクがやってる
【サンデーギタリストの会】の会員にしとくしな。」
ええっ?なにそれ?自動入会ですか?
ほんでも、私、ギター聴くだけやもん。
「ええの、ええの、ギター弾けへんでも、ええし。
ほな、会員やしな〜」
って〜!?

・・・・。
うん、まぁ、ギター、持ってるんですけどね。
中学生の時に、音楽のテスト対策用に買ってもらったの。
それ以来、弾いてないもんね。
弟COBA店長からも、「引越しの時にも捨てんと、持って回ってたんやぞ。弾いたれよ、あれ。」って言われてるし。
やっぱり弾けたらいいんだろうね。
それに、これ。
←「守のうた」にも、立派なギター・コード表があるんですよ〜。早々にwww207wwwさんから渡されてるもの。
聴いて下さって、興味を持たれた方、どなたか弾いてみます?S君、どうや?
なんて言ってないで、自分で練習しろって話ですわね。

いっちょ、目指してみますか?
ビューティフル・サンデーギタリスト!?
あ、このビューティフルはサンデーにかかるんでなく、
ギタリストにかかってるってことで、よろしく・・・と
あ”〜、また、いらんこと言ってしまいました。

              ********
と、また、別の日曜日。
守山市民運動公園へ。
5月に私も出店しました「フリーマーケット・フェスタ」の秋版が
開催されていたのです。
今度は、出店?
いえいえ、私は今回はしていません。まだまだ暑いだろうと、
それが気になって、出店は見合わせたのでした。
秋版には、酒屋の取引先のお料理屋さんが、
お店を出されていたので、そこへ陣中見舞いも兼ねて、買い物にやって来たのです。
たまにはね、イベントにお客さんとして行ってみたいですもん。

いいや〜ん、楽やわ〜、楽しいや〜ん、お客さん。
気のむいたとこ、気になる店先を、好きなようにアチコチ覗いて
回れるし〜♪

「こばやっさん、これにしぃ。」と、「アタリやしな」と言いつつ
渡してくださった松茸ご飯。ほんとにアタリでした!
ふふっ、松茸がザクザク。
市民球場の外野脇でいただいてきましたが、
料理屋さんの本格的な味で、お上品で美味しゅうございました。
        
            ********
 まだどよ〜んと湿気のある暑さの、お彼岸の入りです。
 彼岸花の咲いていない、お彼岸の入りです。
いつもなら、突然と、忽然と、彼岸花のあの真っ赤な花が出現するのにね。
これも夏の暑さのせいだと、ワイドショーで言ってましたっけ。 あんなに急に姿を現す彼岸花の、花を開くまでの普段を見てみたい、成長の様子を観察してみたいと毎度、毎度、思うのです。

 伯母さんの用意してくれた花を抱えて、お墓参りに行って来ました。うちの墓所には、花立てが10本あるので、結構な量の花がいります。大抵、伯母が用意しておいてくれるんですけどね。
      ********
暑さ寒さも彼岸まで・・・って、本当にそうです。
全く、その通り。
9月23日、彼岸の中日、秋分の日を境に、ストンッと涼しくなりました。前日まで、あんなに暑かったのに!
まさしく秋分の日。はいっ!ここからが秋ね、と線を引かれてるみたいです。

23日の日中は雨も降っていたし、その夜の満月はあきらめていたのですが、薄い雲のむこうにお月さんの姿が。
雲でソフトフォーカスがかかったような、輪郭がにじんだような、大きめに見える満月でした。
             ********
9月最後の日曜日は、グラス洗いに精を出しました。
ほら、最終土曜日に「ワインを楽しむ会」をやっているものですから、洗い物た〜っぷりあるんですよね。
だから大抵、最終日曜はグラス洗いをして過ごしているわけです。

どこかから虫の音が聴こえてくるし、
こんな赤に染まった葉ももうすぐ見られるのだろうと、
遅ればせながらやって来た秋に、安堵しながら。

       あれやこれやbP〜60のTop Pageへ     あれやこれや61〜のTop Pageへ  

                           
WINE&DINE Top Pageへ
                                       
ワインの事ならこちらへどうぞ