71.果物の誘い
 これ、好き嫌いのハッキリする組み合わせではありますが。
お肉と果物の取り合わせですね。 当店のメニューでは、よくお出ししています。
私は、お肉と果物の相性はとてもいいと思っているんですよね。お肉のたんぱく質を果物の酵素が、柔らかく分解し美味しさを増す、だとか、そういう機能面を別にしても。
 鴨やフォアグラにオレンジソース、牛肉など赤いお肉に赤い果実のソース、中華なら梨と鶏肉の炒め物、
ハンバーグにパインアップルののってるちょっとハワイアンなの、生ハムにメロンなどなど、定番の組み合わせとして色々と思い浮かびます。
牛肉の赤ワイン煮なんて、突き詰めれば、まんまお肉とブドウのタッグマッチですもんね。 
(これは、オレンジの果汁をトロリとなるまで煮詰めた
もの。)
  (ブドウのジュースを煮詰めたものにベリー類タップリ。
赤ワインを詰めたソースと・・・二種類がけです。)

 でも、お好みでない方も多いです。「酢豚にパインアップルなんて入れてくれるなっ!気持ち悪い!」
「メロンと生ハムは別々にしか食べんぞっ!」と言われる方も、ほんとに多いの知っています。
けど、出す。私は、出す。「こんなの絶対に美味しいはずが無い・・・・、っと思ってたけど、おや、意外といけるやん。」と目覚めてもらえるんでは?という期待があるから。
できるなら、こういう組み合わせを認めてられない、「お醤油が万能」な、日本的で保守的味覚から、ちょっと外の広い世界の味わいに触れてほしいとも思っています。

                               **********

 「なんで、私はこの組み合わせに全然抵抗がないだろう?」と、つらつらと考えてみました。
思い当たったのは、小さい頃から食べていた、家で作るサンドイッチです。
これが、ずばりお肉類と果物の組み合わせ。
 
 薄切りの食パンに、からしバター塗って、きゅうりの薄切り、ポークハム、これも薄く切ったバナナに干しブドウ、
ゆで卵の輪切りが、ひと重ねの中に入っているの。
具沢山で食べ応えがあるの。で、作るのも手間がかかるやつ。
 粉からしを溶いて、バターと練り合わせるとこから始まって、きゅうりも干しぶどうも少々の下ごしらえが必要ですし。
けど、でも、ぱくりと食べた時の、ハムの塩気に、バナナと干しブドウの甘さが合わさった美味しさ、
をカラシがツーンと引き締めて・・・・と、あぁ〜、書いてるうちに食べたくなってきました。

 ちょっと日本人の味覚からは離れた、なんだ?ハイカラな味わいなのですよ。
うちの母もお嫁に来た時から、うちはこの組み合わせだったというし、伯母も祖母の作るのもコレなんですよね。
昔の人のわりに、外国のものに触れる機会の多い人たちだったから、こういう形を覚えたんじゃないかと想像します。
昔の人らしい、ハイカラな、舶来品志向。(←これ、もうどちらも、使われてない言葉ですよね。死語という言葉が、好きじゃないので、そうは書かないけど。)
 を、私も受け継いでるのかも?と思いながら、作る「お肉のロースト 赤い果実のソース」なのです。

                               **********

 「その取り合わせは、やめてくれっ!」と言われる方も、どうぞチャレンジしてみてください。
これまでとは違った味覚の世界が広がるかもしれませんもん。日本でも、昔、甘みが貴重品だった時代には、煮炊きに柿の実を入れたということですし。
                             
       あれやこれやbP〜60のTop Pageへ     あれやこれや61〜のTop Pageへ  

                           
WINE&DINE Top Pageへ
                                       
ワインの事ならこちらへどうぞ