72.いつもお側に。器のこと。
 ハイカラ志向のあった(かもしれない)祖母から引き継いだのは、サンドイッチの作り方だけでなく、果物とお肉類のコラボもビックリ・・・な、一見奇妙な味の取り合わせ。
「げげっ!それは無いやろ!」と言われそうなので、書きませんがね(笑)
とあるものに、とある調味料をかけて食べると、ある洋食の味がするっていう・・・。ふふふっ・・・、うちではまだ時々やってますよ、これ。

 そんな祖母は93歳まで、陶器屋をしていました。
私の生まれるずっと前から、父が酒屋を始める前からも陶器屋でした。「小林陶器店」です。
今、私が店で使っている食器や、ナイフやフォーク類もその「小林陶器店」から引き継いだものが多く含まれています。
陶器屋の店頭に飾ってあったもの。

壺か花瓶だと思ってましたが、
よくよく見たら、でっかい徳利でした。
高さは、私の座高と同じくらい。
信楽の窯元で、特別に焼いてもらったとか

 うちに来てくださるお客さんには、もう御馴染みになってるでしょう、このお皿。
私がもの心ついた時には、もう陶器屋の店先に並んでいたもの。
これは、50年くらい時を経ている、骨とう品の部類に入るものだと思います。大きくて重厚で、MADE IN JAPANの、
きょうびこんな品は、簡単には手に入らないのです。
 ふちの金彩が、少々薄れてきたのが気になりますが、とても大切に使っています。これだけでなく、食器類を丁寧に扱っていて、店のお手伝いをしてくれる人達にも、それは重々お願いしています。
重ねずお皿は一枚一枚運ぶこと、不安定な場所に置かない、雑に扱わない・・・などなど。
けっこうウルサい・・・と思う。自分でも。

 うちなんて、祖母からのもらい物の一番シンプルな、元手のかかってない食器ですが、他所のお店の食器の事を伺うと、それはそれは高価なものを沢山使ってらっしゃって、ため息が出ます。
食器の買い替えをしたら、軽く乗用車一台分の金額・・・とか。はぁ〜・・・。
なのに、なのに、サービス係の人が、ものすごく雑に扱ってられる場に出くわすと、ハラハラしたり、頭にきたり。
洒落た、凝ったデザインの、高価そうなお皿なのに、
食事の終わったあとのお皿をですね、一度でなんとかしようと思うんだろうね。
「うわわっ!そのお皿5、6枚重ねて・・・、えええっ!その上にワイングラス乗っけて・・・、やめろっ、
やめとけっ!あかんてぇ〜!グラグラしてるてぇ〜、一回ずつ分けえてぇ〜・・・・」と私が心の中で絶叫したとたんに、

グワッシャッアーーーーン、バラバラバラッーーー!!
ギャーーーっ!破片がこっちまで飛んできましたぁっ!全滅ですかーーーっ!?
・・・・・・。
そやから、言うてるやろ・・・・という場に、何度か出くわした事があります・・・・。
他人事ながら、泣けてきます。

 だから、うちの店では、お皿は片手に一枚ずつしか持たない、大きなお皿は両手でしっかり、
重ねて糸きり底を汚すのはご法度!を徹底しています。
狭い店内だし欲張って運ぼうとせず、何往復もしようよね、というなのです。
なので、お客様も食べ終わったお皿をサッサと引いてくださったり、テーブル上で人のと重ねて積み上げるなんてこと、してくださる必要はありませんから。
使い終わったお皿は、重ねて台所の流しに運んでってねってのは、ご家庭の中だけで、どうぞ。
レストランでは、お客さん自らがテーブル上のお皿の位置を動かすのは、マナーに差し障ることだし、そうさせてしまう店・サービス側も失格なのですよ。
そうならないよう、常に目配りしてるんですけどね、私。追いつかない時も出てくる・・・。あぁ〜・・・。


                        **********

 と、かつて陶器屋の子だった私の器の扱い方など。父方が酒屋に陶器屋で、その前は薬屋、米屋と一度ルーツを探ってみたことがあります。古いお墓には、「米屋善兵衛」と彫られているんです。
つい最近、神棚にはご神体のように、何か道具の有るのが気になって、「何?」と尋ねたところ
「綿をうつ道具らしいよ。昔、昔、綿屋やったこともあったらしいし。」とのこと。「あ〜、砧(きぬた)か!米屋の前が綿屋やったのかも」と、ちょっとまたさかのぼりました。
 母方は、魚屋で、なんだかもう周りは商売屋ばかり。私が今、こういうことしてるのも、必然といえば必然なのかもしれません。
                             
       あれやこれやbP〜60のTop Pageへ     あれやこれや61〜のTop Pageへ  

                           
WINE&DINE Top Pageへ
                                       
ワインの事ならこちらへどうぞ